料理に使うミネラルウォーター

*
ミネラルウォーター事典 > ミネラルウォーターを活用 > 料理に使うミネラルウォーター

料理の種類で合うミネラルウォーターもちがいます

ちょっとぜいたくかもしれませんが、料理にもミネラルウォーターを使ってみましょう。料理に使う水(ミネラルウォーター)の種類でも随分と味がちがってくるはずです。

 

料理するカップル

日本人の主食である米をはじめとして、和食に合う水というのは硬度の低い軟水です。米は約6割から7割が水分なのですから、使用する水はおいしいご飯を作るためには特に重要な要素になります。硬度が高い硬水を使って炊飯をすると、ぱさぱさとした炊きあがりになってしまいます。

 

○ごはんを炊く
炊飯にミネラルウォーターを使う理由としては、味とは関係があるのかどうかわかりませんが、水道水を使用すると水道水に含まれている塩素が原因で、一部のビタミンが破壊されてしまうためです。水道水を使わないとしても、水道水を使ってご飯を炊く時には、浄水した水を使用した方がよいでしょう。

 

○チャーハンやピラフなど
炊飯には硬度が低い軟水を使うのがふっくらとおいしく炊けるコツですが、チャーハンやピラフなどを作る時に合う水というのは中硬水(硬度60~120)が適しています。適したミネラルウォーターを選ぶと、それだけでもよりおいしくできあがるはずです。

 

○和風だし
和風だしを取る時にも軟水が合っています。旨味成分であるグルタミン酸を引き出しやすいのは軟水です。硬い水では旨味成分とミネラルウォーターに含まれているミネラル分が結合してあくがでてしまいます。

 

○野菜スープや煮物
野菜を使った料理で煮る場合ですが、軟水を使用するとやわらかく煮ることができます。硬水を使うとあくがでやすくなるので、あくをだしたい時や煮崩れさせないためには硬度が高い水が適します。

 

○肉料理
肉を使った料理の場合、ミネラルウォーターに含まれる成分のカルシウムがたんぱく質と結合するので、時間をかけて煮込む場合には中硬水が適しています。

スポンサードリンク