ミネラルウォーターの硬度

*

ミネラルウォーターの硬度はかたいとかやわらかいとか面白い表現をします

ミネラルウォーターの硬度はかたいとか、やわらかいとかと表現します。食べ物であれば分かりますが、考えてみると少し変わった表現方法ですね。

 

水とタオル

ミネラルウォーターには、それぞれにちがった硬度があります。ミネラルウォーターの硬度とは、1000ml中にどれだけのカルシウムとマグネシウムを含有しているかを数値化したもので、含有量が多くなれば硬度が高くなり、少なくなれば高度は低くなります。

 

WHO(世界保健機関)の定義によると、カルシウムとマグネシウムを含有している数値が60mg/1000ml未満のものを軟水、60mg以上120mg未満のものを中硬水、120mg以上180mg未満のものを硬水としています。180mgを超えると、非常な硬水に分類されることになります。

 

先にWHOの硬度の分類を紹介しましたが、ミネラルウォーターの硬度の分類方法はこれだけではありません。日本でのミネラルウォーターの硬度は、一般的にアメリカ式の硬度が採用されています。

 

アメリカ硬度の計算式(日本での一般的な指標)
硬度=2.5×カルシウム量(mg/1000ml)+4.1×マグネシウム量(mg/1000ml)
高度の分類は、上記の計算によって出た数値が100mg以下であれば軟水、101以上で300mg以下であれば中硬水、301mgを超えると硬水に分類されます。

 

ミネラルウォーターそれぞれに硬度がちがい、成分にもちがいがあるわけですが、このちがいは大地に雨や雪が降ってミネラルウォーターとして誕生するまでの環境に大きく左右されることになります。地表に降った雨などは長い年月をかけて地層を浸透して行き、その地層でろ過されることになります。地層に含まれる成分でミネラルウォーターの成分が変わります。つまり、カルシウムとマグネシウムを地層が多く含んでいれば、硬度も高くなる(かたい水)というわけです。

 

通常、外国産のミネラルウォーターには硬度が高いもの(硬水)が多く、日本産のミネラルウォーターは硬度が低いもの(軟水)がほとんどです。ですので、外国産の硬水を軟水に慣れている日本人が飲めば、最初は飲みずらいと感じる場合がほとんどでしょう。また、慣れていない人が硬水を多く飲んでしまうと下痢をしてしまうことがありますので、くれぐれも注意しておくようにしましょう。