日本とヨーロッパのガイドライン

*

水に対する考え方のちがいがガイドラインに現れている?

ミネラルウォーターといえば、無殺菌のものが多いヨーロッパ産のものが、やはり世界中で知名度が高いと思います。水に対しての考え方と歴史のちがいなのでしょうが、ガイドラインに関しても、ヨーロッパと日本ではちがいがあるものなのです。

 

レモン水

○ヨーロッパのミネラルウォーターのガイドライン

 

・ナチュラルミネラルウォーター
含有しているミネラルのバランスがよく、一定以上のミネラルを含んでいなくてはなりません。特定の水源より採水された地下水で殺菌処理をしません。また、添加物は使用できません。

 

・スプリングウォーター
スプリング(泉)で直接ボトリングされます。添加物は使用できません。特定の水源で採水されたもので、ミネラル成分を含んでいます。

 

・プロセスドウォーター
人の手が加わった水を指します。殺菌処理や添加物を加えるなどでプロセスドウォーターになります。

 

○日本のミネラルウォーターのガイドライン

 

・ナチュラルウォーター
特定の水源から採水された地下水を原水とし、沈殿、濾過、加熱殺菌以外の物理的・化学的処理を行わない水

 

・ナチュラルミネラルウォーター
ナチュラルウォーターのうち鉱化された地下水(地表から浸透し、地下を移動中又は地下に滞留中に地層中の無機塩類が溶解した地下水(天然の二酸化炭素が溶解し、発泡性を有する地下水を含む。)をいう。)

 

・ミネラルウォーター
ナチュラルミネラルウォーターを原水とし、品質を安定させる目的等のためにミネラル調整、ばっ気、複数の水源から採水したナチュラルミネラルウォーターの混合等が行われている水

 

・ボトルドウォーター・飲用水
ナチュラルウォーター、ナチュラルミネラルウォーター及びミネラルウォーター以外のもの